
3/10 Beauty salon reopens for business
Hello, Today, the Hong Kong government has announced that the suspension of our …
今回はカラーについてお話ししたいと思います。
カラーを行う時に意識していること。。。
それはその人の髪質がどんなベースの色をしているか??と言うこと
どういう事かと言うと人それぞれ元々持っている髪の色味が違うということ。
主に2種類に分けられます。
あ、写真に答えで出ちゃってました笑
右)赤系メラニンタイプ
左)黄系メラニンタイプ
となります。
健康な新しい髪の毛の中には主に赤、青、黄の三色が入っていてそれが混ざり合って黒色に見えます。
小さい時に学校の授業でしていた絵の具を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。
赤+青=紫
黄+赤=オレンジ
青+黄=緑
赤+青+黄=焦げ茶になります。
黒の状態はこの3色が髪の中にぎゅうぎゅうにたくさん詰まっている状態
そして人によってその3色の入っているバランスが変わってきます。
それが先ほどの黄系メラニンタイプと赤系メラニンタイプです。
では何が違うのか??見て行きましょう!
黄系メラニンタイプ
赤の色素が少なく黄色の色素が多いと髪の毛が黄色よりになりやすい
カラーして色が抜けて来たらキラキラ黄色くなるのがこちらのタイプ
カラーもしてないのにブラウンに見えたりします
透け感が出しやすく外国人のような柔らかい雰囲気やハイトーンでの表現がしやすいです。
ただ、1度カラーをするとかなり色が抜けやすくなり、トーンダウンで暗くしても2〜3ヶ月後には元通りなんてことも。。トーンアップするときは要相談ですね。
赤系メラニンタイプ
黄色の色素が少なく赤の色素が多いと髪の毛が赤よりになりやすい
カラーして色が抜けて来たら赤からオレンジよりになるのがこちらのタイプ
何もカラーをしていないと濃い黒に見えます
ツヤ感を出しやすくアジアンビューティーって言われる事が多いと思います。
暖色系は比較的出しやすく、逆に寒色系は(マット、アッシュ)にするにはちょっとテクニックがいります。そこはお任せ下さい☆
このようにカラーはベースの髪の毛がどの色味を多く持っているのかで同じ色味を入れても仕上がりが全然変わってきます。
カラーをするときはベースの色味、そして濃さ(髪の中にどれくらいの量の色味がはいっているか?)
を判断して希望のなりたい色になれるように計算して薬剤を調合します。
もちろん自分の髪質に合う明るさ、色の系統も様々。(プラス肌色や希望を含めイメージに近づけてゆく)
そこが、美容師としての技術だし、ホームカラーでは出来ない『サロンの仕上がり』になる大事なポイントかなと思います
あなたの髪の毛はどっちのタイプ??
自分の髪質を知ると似合うカラーも見つけやすくなります。
自分で見ても分からないと言う方は一度美容師さんに聞いてみてもいいですね!!
カラーはその人の雰囲気や印象を変える大事なツール。
一緒に素敵なカラーを考えましょう!
*香港のコーズウェイベイにある美容室*
Hello, Today, the Hong Kong government has announced that the suspension of our …
こんにちは。 本日、香港政府の発表により営業停止措置が解除されました!! そこで3月10日(木)から営業を再開いたします!! 4月20日まで待たなければならない…
いつもご来店頂き誠にありがとうございます。 香港政府から域内感染拡大対策による美容室の業務一時停止措置の通達により、 現在2月10日〜2月23日まで一時閉店とさ…
こんにちは。雨の日は家でNetflix。そんな方へ、外へ出かけたくなる髪型になりましょう 髪の毛のアホ毛が気になる。そんな方は一定数いらっしゃるか…
こんにちは。 ここ最近、人気の髪質改善縮毛矯正。 でもまだまだ新しいものなので知られていないことが多く、どんなものなのかよく質問をいただきます。 よくある質問は…
こちらのメニューは『Cut+Hair Improve Straightening』です。 今回のお客様は波状毛と言われる毛質で髪全体にうねりがあり、乾燥もしやす…